宝塚記念・考察

春のG1シリーズ最終戦であり、上半期のグランプリ宝塚記念をこれから幾つかの視点から考察していきます。

このレースの特徴としては、非根幹距離となる2200Mという距離と梅雨時期の開催である為、タフな馬場で行われやすいという事です。
クラシックや主流G1が200で割れる数字の距離となる根幹距離であるのに対して、グランプリレースの代名詞である有馬記念と宝塚記念は、200で割れない数字となる非根幹距離でのレースとなり、舞台となるコースも直線の短い小回りコースとなります。
となると、主流G1において必要とされるスピードや瞬発力勝負で分が悪かった馬や、主流条件とは異なる事によって適性を発揮する馬の台頭がこれまで幾度となく波乱を演出してきました。
また雨の影響を受けやすい梅雨時期での開催なので、スピードよりもパワーやスタミナが問われる傾向があり、これまでスピード寄りのレースでは中々結果を残せなかった馬の激走も、このレースの特徴と言えます。

先ずは、阪神内回り2200Mのコースをご覧ください。

スタート地点は4コーナーの引き込み地点からとなり、1コーナーまでは525Mあるうえにスタート後の200Mは下り坂となります。その為、これまでダッシュがイマイチの馬や中団からレースをしていたような馬でも、押していけばポジションが取れるのでテンのペースが上がり易くなります。
1コーナーから2コーナーにかけては、コーナー径が小さいのでココではペースは緩み最後の直線もBコース時で359Mと短い小回りコースとなるので、向こう正面からは淡々と流れてのラスト5~4Fのロンスパ戦となる傾向にあります。

次にこのレースの過去10年のレースラップを前半3Fと5F、後半5Fと3Fのタイムと前後半差のタイム差を見ていただきます
*前後半差のーは後傾戦となります。

馬場差やメンバーによってペースは様々で前半が落ち着く年もありますが、過去10年中前半が34秒台で入るようなレースとなれば前傾戦となり、ラスト3Fもゴール前に急坂があるとは言え33秒台のキレ味を問われるような瞬発力勝負とはなっていないことが分かります。

最後に宝塚記念の過去10年における、ラスト5Fのラップとなります。
*赤字は最速地点です。
2020年:12.4 – 12.4 – 11.9 – 12.1 – 12.3
2019年:12.0 – 11.6 – 11.5 – 11.4 – 12.4
2018年:11.8 – 12.1 – 12.2 – 11.7 – 12.4
2017年:11.6 – 11.8 – 11.7 – 11.8 – 12.2
2016年:12.3 – 12.2 – 11.9 – 12.2 – 12.7
2015年:12.5 – 11.7 – 11.0 – 11.6 – 12.4
2014年:12.0 – 11.8 – 11.7 – 11.8 – 12.1
2013年:12.3 – 12.4 – 12.7 – 12.7 – 12.6
2012年:12.5 – 12.6 – 11.611.6 – 12.1
2011年:12.1 – 12.0 – 11.5 – 11.7 – 12.0

これを見るとラスト3~2F地点最速が8回となっていますが、
2015年は前半スローペースからラスト4F目までペースが上がら無かった為ラスト3F目に11.0秒2019年は良馬場で後傾戦となった為ラスト2F目に11.4秒
その他の年では、11秒前半のラップとなる事は無くギアチェンジ力や瞬発力が問われず、如何に持続力とスタミナを問われるレースなのかがお分かりいただけるかと思います。

以上のことを踏まえると
非根幹距離となる距離
梅雨時期での開催
小回りコースでの立ち回り
前半3Fのペースの読み
持続力≫瞬発力
これらのことが重要な要素となり、宝塚記念の攻略に必要な傾向となります。

最後までご覧いただいた方の予想の参考となればこれほどの喜びは無く、また多くの方に宝塚記念というレースを楽しんだ先の馬券的中につながることを願っております。

タイトルとURLをコピーしました