今週からは、いよいよ秋のG1シリーズも本格化するので、3歳牝馬クラシック3冠目となる秋華賞を『考察』していきます。また、例年であれば京都の内回り2000Mですが、昨年に引き続き今年も阪神内回り2000Mとなります。
舞台となる阪神内回り2000Mのコースは、スタート後すぐに急坂を迎え、1角までは325Mと短く1コーナーから2コーナーにかけては、径がきついことから前半のペースは落ち着きやすくなります。3コーナーから4コーナーにかけては逆に径が緩くなり、ラスト800Mからは下り坂が続くことから、ペースが上がりやすくなると同時に連続して速いラップを踏む傾向にあります。
ゴール前には2度目の急坂を迎えることからも、2000Mという距離ながらタフな舞台設定となります。また、コーナーが4つのコースなので、立ち回りやコーナーでの加速も要求されるコースとなっています。
3歳牝馬にとって、2度の急坂越えのコースというのは、2000Mという距離以上に過酷な舞台となるのため、スタミナも必要なレースとなる可能性はあります。
こちらは、今年行われた同コースでの古馬2勝クラス以上のレースと、昨年の秋華賞の10レースを左から
レース/馬場
前半5F(1000M)のタイム
後半5F(1000M)のタイム
前後半差のタイム
後半5Fの1F毎のラップ
(12秒を切ったラップは赤字、後半の最速地点を赤太字で表示)
したものになります。
馬場が良馬場・稍重馬場となっているので、馬場差やクラス、出走頭数の違いはあるますが、阪神内回り2000Mがどのようなレースの流れになるのか、イメージは出来ると思います。
10レース中前傾戦となったのは、今年の古馬G1の大阪杯のみに対して、残りの9レースは後傾戦であったことからも、前半のペースが落ち着きやすい特徴があります。昨年の秋華賞も1.2秒の後傾戦であったことから、今年も短距離寄りに適性のある先行馬が揃わない限り、ペースは上がりにくいと考えて良いでしょう。
上の表で11秒台とペースが上がった地点を見ると、10レース中8レースがラスト4F目となっていることから、今年の秋華賞もラスト4F目からのロンスパ戦となる可能性は高く、後半のスタミナと持続力が問われるレースになると考えて良いでしょう。
以上のことから前哨戦やこれまでの重賞などで、瞬発力勝負で実績を残していた馬よりも、持続力が要求されるロンスパ戦で実績を残していた馬を、ピックアップしていった方が良いと思います。