先週は、今春のG1シリーズにて初的中となり、大一番となるダービー前に的中できて一安心です。
ただ、スタート後に本命馬のジョッキーが過怠金を受けるなど後味の悪いレースとなりましたし、これまでの不振を払拭するには足りないので、今週も的中させて良い流れと勢いを持って、ダービーへと向かいたいと思っています。
今週は、牝馬の頂上決戦ともいうべく、優駿牝馬・オークスを予想していきます。
その前に、これまでの牝馬が目指すレースは、阪神JF・桜花賞とマイルが主流でしたが、今回は一転して、これまでどの馬も経験の無い未知の距離となるレースとなります。これまでのマイルで必要だったスピードに加えて、スタミナや道中の操作性の大事な要素となります。しかし、過去のデータからも桜花賞組が優勢ながら、他路線組からの伏兵が穴をあけることが度々見受けられました。ただ、今年は忘れな草賞組からの出走は無く、桜花賞のレベルからも2着以下が入れ替わるレースと考えているので、これまでのレースも含めて予想していきます。
土曜の馬場は、これまで週末ごとに雨に祟られていて、金曜の雨の影響が午前中までは残っているような感じでした。時計も出ている印象でしたし、日曜にはもう一段階は軽くなってくると思います。
トラックバイアスも、午前中は内から3頭分より外側が伸びていましたが、メインレースでは内から差し込んできたように内側も回復していたので、日曜は内外フラットな馬場になると考えています。
展開は、前走逃げて結果を出したこともありジョッキーのコメントからも、ゴールデンハインドがペースを握るカタチとなるでしょう。桜花賞で先行して好走した馬も未知の距離となるため、無理に競りかけることなく前半はスローペース。中盤も各馬折り合いに専念するため、ペースが上がるイメージも持てません。ただ、後半は前走で分散させつつ残したゴールデンハインドが、上がりだけのレースにもしないと思うので、例年よりもペースアップする地点は速くなると考えています。
それでもこの距離に対応できる馬は、実質直線で速い上がりが求められると思うので、直線での速い上がりを使える馬かスタミナを武器に渋とく脚を使えるような馬が、好走してくると思います。
これらを踏まえて
本命は⑤リバティアイランド
前走は、内前に有利なバイアスにもかかわらず、4コーナーで16番手とほぼ絶望的な位置から、直線だけでまとめて差し切ったように、能力だけで言えば2枚も3枚も抜けているのは間違いありません。
前走の内容からも、3冠馬アーモンドアイや2冠を制したブエナビスタ級のパフォーマンスでしたし、去年のゲート裏のことが無い限り勝つと思います。
ただ、ハープスターでさえ2着だったように競馬に絶対は無いので、勝てなくとも余程のアクシデントが無い限り、馬券圏外に沈む可能性はかなり低いはずです。
対抗は⑯ドゥアイズ
この馬は3走前から、マイルよりもオークス向きと思ってみていましたが、3走前には3着となりその後も2着・5着と不向きな距離でも大きく崩れなかったことから、能力の高さを感じました。
血統やこれまでのレースからもキレる脚は無いので、中団よりも前にポジションを取れれば、逃げ馬のつくるペースや展開からも、本命馬を負かせないまでも3着までの可能性はあると見ています。
ただ、この枠なので前走のような馬群で進路を探すことが無いにしても、3走前のようにポジションを悪くすればキレる脚が無いだけに、前走のような着順の可能性も否定は出来ません。
3番手は⑰シンリョクカ
デビューから2戦目でG1で2着と能力の片りんは見せていて、前走も勝ち馬より内側を通ったとはいえ、外目を回すロスがありながら脚は使っていたことから、上位とは逆転する可能性はあります。
陣営も、マイルだとレース運びに限界があるとコメントしていて、父方の血統の影響を持っていれば距離延長は歓迎のクチで、パフォーマンスを上げてくると見ています。
ロスのあまり無いポジションを取れれば、これまでの見解のように好走するチャンスは十分に持っているものの、この枠なのでロスが大きくなれば危うくなってくるとも思っています。
その他では⑫ハーパー
過去10年で3勝を挙げていて、2年連続連対しているジョッキーは頼もしく、中長距離実績を持つ厩舎力も魅力ですが、ハーツクライ産駒が不振傾向のレースということで割り引いたこの馬も、前走から着順をひっくり返すだけのモノはあるでしょう。
ということで予想は
◎ ⑤
〇 ⑯
▲ ⑰
☆ ⑫
△ ⑥、⑦、⑨、⑭
このような予想となりました。
先ほども書いたように、これまでが不甲斐無かったので、先週一つ的中したくらいでは浮かれる訳にもいきませんし、ダービーへ向けて連続的中という勢いも欲しいので、今週はリバティアイランドに逆らわずに的中を目指したいと思います。
多くの方が注目しているように、どのような勝ち方をするのかにも興味を持ちつつ、リバティアイランドが自身のパフォーマンスを発揮できるような形で直線を向いてくれることを願っています。