今週はいよいよ夏競馬も最終週となり、夏競馬のフィナーレとして定着しているサマー2000シリーズの最終戦、新潟記念予想をしていきます。
しかし、今年の夏競馬は散々な結果となっていて、この予想を参考にしていただいている方には本当に申し訳なく思っている次第でございます。
結果は結果なので言い訳をつらつらと述べる気もありません。
本当に申し訳ございません。
毎週勝負掛かりで予想していますし、あくまでも自分自身のレースへのアプローチであったり、各馬の精査が未熟であるがための結果なので甘んじて受け入れてもいます。
来週からは秋のG1シリーズへと繋がる大事な前哨戦も始まるので、もっと時間をかけて競馬と向き合い、更に予想精度を上げてこのブログをご覧いただいている皆様へ還元できるよう取り組んでいく所存です。
夏競馬最終戦とはなりましたが、夏競馬に爪痕を残すべく最後の悪足搔きとなろうとも、的中すれば報わることを信じて予想へと参ります。
土曜のレースでは、雨が降ったり止んだりで終日稍重となり時計も掛かっている印象を受けました。
日曜には降水確率としては高くはないようですが、東日本の天気は不安定なようなので一雨降れば馬場への影響も多少はあるとは考えていて、例え降ることがなくても土曜の雨の影響は残るとは思いますし、良馬場発表だとしても若干時計の掛かる馬場を想定しています。
また、直線では中から外を走らせるシーンが目立ち、内を空けていたので外差し寄りのトラックバイアスということで考えています。
展開としては、明確な逃げ馬不在で外目のラインベック、マイネルファンロン、トーセンスーリヤがペースをつくるとは思いますが、金鯱賞で逃げて波乱を演出したギベオンもといった展開となるでしょう。
レースそのものは、前半はゆったり入って1秒程度の後傾戦で、ラスト5F~4Fの後半の持続力勝負という見方ですが、ギベオンがペースを握れば道中から後続に脚を使わせながら、ということも視野には入れておきたいと思います。
本命は⑬クラヴェル
牝馬にとっては受難なレース傾向にあることは承知していますが、レースレベルを真に受けとれなくとも直近2走の重賞での安定感と後半の持続性能では、このメンバー相手でも通用していいはずだと思っています。
血統も父がロベルト系で母父がキングマンボ系なので今の新潟の馬場は合っていて、一定のキレを持ちつつ持続性能という面でも血統的な部分から崩れる心配の少ない存在だとみています。
横山親子、兄弟対決にも話題になっていて、ノリさんに関して最近は調教師試験のこともあり、先週の朱鷺Sのように勝負になるレースを選んでいるみたいなので、この馬の能力も認めたうえでの騎乗ということもプラス材料として評価しました。
対抗は②ザダル
後半の決め手比べと実績からすればココでも能力上位であることは疑いようがなく、脚元の不安さえ無ければもっと早い段階で重賞制覇はしていても良かったと思えるくらいの素材です。
レースまでに雨が降らなければ好走する可能性は最も高いとの評価はしているものの、どちらかというと軽い馬場の方が良いはずですし、1800Mメインで使われていることからラスト1Fをどこまで持ちこたえるかという部分でも懐疑的なので対抗までとしました。
馬場が馬場だけにスムーズに外に出せない可能性もあり、そうなればこの馬の持ち味が活かせない可能性という部分も考慮しました。
3番手は⑫ヤシャマル
前走は昇級即重賞でさすがに惨敗となりましたが、慣れを見込んでの期待と前走から条件としてはこの馬に合ってもいいと思っています。
キズナ産駒なので時計勝負とならない点も含めて、良績のある左回りということもそうですし前走の敗因がポジショニングだったことも陣営は指摘していたので、今回はこの枠なのでもう少しゆったり入れれば食い込む余地はあっていいと思います。
前走の着順が着順だけに重賞では足りない可能性はあるものの、若手ジョッキーの中では台頭している鞍上も込みで期待したくなる1頭ではあります。
という事で予想は
◎ ⑬
〇 ②
▲ ⑫
△ ③、⑥、⑨、⑭、⑮、⑰
このような予想となりました。
夏競馬最後の勝負となるので印は多くなりましたが、今後に向けて明るい兆しとなる結果に期待しつつも、このブログを読んで下さっている方へ少しでも参考となれることにも期待してレースを楽しみたいと思います。