毎日王冠・予想

先週から開幕した秋のG1シリーズでしたが、開幕戦となったスプリンターズSは残念ながら不的中となり幸先のいいスタートとはなりませんでした。
前傾1.5秒くらいを想定していたので、実際の0.5秒というのは、勝ち時計から見てもスプリンターズSとしてもかなり遅いペースでしたし、ペース読みが違った時点で不的中も当然の結果として受け入れています。
G1シリーズとしては来週からが連続開催ですし、幸いなことに今週はこの後の前哨戦という位置付けのG2なので、嫌な流れを引きずることなく来週へと向かうと同時に、先ずは今週のレースを的中させて景気よく来週へと流れをつくりたいと思います。

今週は、天皇賞・秋やマイルCSへの前哨戦となる、毎日王冠を予想していきます。
前哨戦という位置付けながらも、近年のトレンドとしてはG1馬や常連組は直行という流れが定着しているので、メンバーレベルとしては前哨戦という位置付けとは言えなくもないのですが、今年も春のG1で結果を残してきた人気馬も参戦してくるので、世代レベルの比較やこの後を占う意味でも重要度は低くは無いと考えています。

土曜の馬場は、開幕週らしく時計も出ていて勝ち馬は前々で運んでいましたが、その他の好走馬としては差してきているレースも見受けられたので、若干前有利ながらもフラットには近い状態と感じました。それでも内をロスなく立ち回るに越したことは無いことも付け加えておきます。

展開としては、逃げるのはトーラスジェミニとダイワキャグニーとなり、昨年同様ダイワキャグニーは自らのペースを守りつつ番手で、トーラスジェミニが主張していくものと思われます。
トーラスジェミニも昨年コントラチェックに絡まれてのペースだったので、今年も極端なスローとまではいかないまでも、テン乗りということもあり、そこまで序盤から突っ込む流れとはならないと考えています。
仕掛けどころとしては、ラスト4Fになるのかラスト3Fになるのか悩みどころではありますが、いずれにしても後半の上り性能が問われる事は間違いないはずで、例年通りであれば瞬発力勝負での結果を残していることは必須となるはずです。
これらを踏まえて

本命は⑦ダノンキングリー
2走前と3走前は、終始掛かっている状態での追走がロスとなっての凡走で、折り合い面での悪い部分がモロに出た形と敗因は明らかでした。
復活劇で初のG1勝利の前走は、スローペースをシッカリと折り合えて持続力を活かせた嵌ったレースながらも、状態面に不安のあるとはいえ現役最強マイラーに競り勝ったことから、能力はG1レベルであることは再確認させられました。
これまでの戦績や凡走の内容からも、前哨戦に良績が偏っていることから仕上げ過ぎると折り合い面での不安が露呈すること、純粋なマイラーではなく距離に融通が利くこと、追走力を問われる流れだと終いの脚が残らないことから、ココでは勝ち負けにはなると思っています。
血統面でも申し分がないことから本命とします。

対抗は①シュネルマイスター
こちらは本命馬に比べて、追走力は持ち合わせていながら持続力、瞬発力と非凡なモノを持っていて3歳の春に古馬相手にG1で好走してくるだけのチカラはあります。
この枠なので、ある程度はポジションを意識しながらの競馬となるとは思いますし、余程のハイペースでなければこの距離には対応してくるとは思っています。
それでも3走前には、ジョッキーがギリギリの距離というコメントを残していましたし、この父が純粋なマイラーであり産駒も短距離での活躍に集中していること、近2年の3歳馬の勝ち馬に比べて2キロ背負うことから、この評価としました。
それでも、この血統ながらも高速馬場に対応出来ていて、スピード決着でも結果を出しているので、夏の期間に成長していれば当然勝っても驚きはしませんし、それだけの素材であるとも思っているのでこの評価としました。

3番手は⑩ケイデンスコール
前走は暑さが応えての結果だったようですし、流石にG1では敷居が高かったと思いますが、それまでの春の3戦は一時期の不振を嘲笑うような活躍でしたし、ココでも上位に顔を出せるだけのチカラはあるとは思います。
上位2頭を負かせるとなるとかなりハードルは高くなりますが、その他のメンバーとは対等以上にヤレて良いはずです。
この後のG1でも状態次第ではそれなりに走ってくることは考えられますが、ココは賞金狙いの面もあると邪推したうえでこの評価としました。

という事で予想は

◎ ⑦
〇 ①
▲ ⑩
△ ②、⑤、⑧、⑫

このような予想となりました。

これから本格化するG1シリーズを前にワクチン接種も済ませることが出来たので、最後の有馬記念までは走り続ける覚悟ですし、先ずは目の前の1レースずつに集中して一つでも多くの的中を目指していきます。
勿論、このブログをご覧いただいている方にも少しでも参考となれればとも常々考えていますので、結果にこだわっていきたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました