シンザン記念・予想

ピクシーナイト、アーモンドアイ、ペルシアンナイト、ジュエラー、ミッキーアイル、ジェンティルドンナ等、過去10年を見ても、これらのG1馬を輩出してきた出世レースの代名詞とも言えるシンザン記念。今年も先述のG1馬に続くような素質馬が現れるレースとなるのか、それともその他の年のような低調なメンバーレベルのレースとなるのか、今後を占う意味でも楽しみな1戦となりそうです。
また、個人的にも残念ながら金杯では不的中となり今年の初的中もまだなので、初的中へ向けてしっかりと予想していきます。

土曜の馬場は、晴天続きということもあってクッション値も高く、この冬の時期にも関わらず時計的にもまずまずの時計だったという印象です。
トラックバイアスも、見た目以上にインからも伸びていて先行馬も残るレースがあったので、やや前有利のバイアスでした。

展開としては、最内枠のビーアストニッシドか中の方からシーズザデイ辺りが逃げ候補となりますが、外目からジャスティンヴェルやモズゴールドバレルといった、距離延長組も候補には上がってきます。
無理に先手を主張することがなければ、向こう正面途中までは上り坂となるので、テンからペースが上がることは無いとは思いますが、キャリアの浅いメンバーということもあり、序盤から流れることも考えておく必要はあるでしょう。コース形態状ラスト1000M手前からは下りが続くので、ギアチェンジ力や瞬発力よりも追走力や持続力が問われるようなレースを想定しています。
京都開催のラップの緩急があるレースでは無く、短距離志向の高いようなタイプやスピードに優れたようなタイプの方がマッチするコースだということも、付け加えておきます。
これらを踏まえて

本命は③ソリタリオ
初戦、2戦目と取りこぼしてはいますが、決め手を活かすようなタイプとは思えず、道中のペースが流れた方が良さが活きるタイプだとは思っています。
血統からも、昨年ワンツーを決めたモーリス産駒で、母父がタフなレースにも対応できるキングカメハメハであることと、前走で出負けしながらも道中に前との差を詰めるようにしていたことから、ココでは比較的崩れにくいとは見ています。
内枠を利することも可能で、この馬よりも外には比較的スタートが速い馬がいないので、スンナリと先行集団か好位には取り付くことが出来る並びからもこの馬を本命とします。

対抗は⑥カワキタレヴリー
デイリー杯の勝ち馬が朝日杯で2着と結果を残していたことからも、レースレベルとしては評価できるレースだったと思いますし、マイル以下の経験を活かせるレースとなりそうな点も評価しました。
しかし、前走での勝ち馬や3走前での後のG12着馬との着差を考慮すると、多少過大評価でありますが、この馬も決め手勝負では分が悪いタイプだと思っています。
前走からの間隔という点でも他のメンバーよりもアドバンテージはあるとは思うので、これまで戦った相手との経験や年明け好調の鞍上に期待する意味でもこの評価としました。

3番手は②ラスール
キャリア1戦ながら、初戦でのラスト3Fの減速幅は持続性能としては非凡なモノを感じています。
ルメールジョッキーが新しいグランアレグリアというのも頷けますし、定年前の藤沢調教師の最後の大物とも思える存在ではあるものの、こちらはギアチェンジ力に長けたタイプだと見ています。
前走もスタートではイマイチな部分を見せましたし、去年の2歳G1の人気2頭のような話題先行のようにも思えてならないことも確かなので、敢えてこの位の評価ですが、ルメールジョッキーのコメントがリップサービスでなければ、突き抜ける可能性を秘めている存在となるでしょう。

ということで予想は

◎ ③
〇 ⑥
▲ ②
△ ①、⑧、⑨、⑩、⑬

このような予想となりました。
キャリアの浅いモノ同士のレースで、これまでの臨戦過程などからもかなり難しいレースとなることは間違いありません。一気にパフォーマンスを上げてくる馬もいるとは思いますが、自身の予想を信じて2022年の初的中を期待したいと考えています。
正直あまり参考になるような予想は出来なかった事は事実で、それでもレース前からココで言い訳染みたことを言っても仕方ありませんし、腹を括って自分の評価した馬の好走を願うばかりです。

タイトルとURLをコピーしました