いよいよ春のG1シリーズが開幕となります。
世界情勢や国内での物価上昇など不安な世の中ではありますが、1競馬ファンとしては待ちに待ったシーズンの到来なので素直に喜びたいと思います。毎年様々なドラマや感動が繰り広げられる、G1シリーズの開幕戦となる高松宮記念を予想していきます。
先週こそ阪神大賞典、スプリングSの両重賞を的中できたので、良い流れを持って臨んでいければと考えています。
土曜はあいにく全国的に天気には恵まれず、舞台となる中京競馬場でも午前中には降り出した雨の影響で、最終レースでは重馬場まで悪化していました。それでもBコース替わりということもあり、時計はまずまず出ていて内が有利なトラックバイアスだったと思います。
日曜には天気は回復しますが、夜中まで降り続く雨の影響がどこまで残り、馬場がどこまで回復するのかは確認をしておく必要があるでしょう。ココでは気温もそれなりに上がることから、良馬場までの回復は見込めないとして、稍重程度を考えています。
展開は、近2年はモズスーパーフレアという強力な逃げ馬がいたものの、今年はどれが逃げるのかも悩んでいた中、陣営とジョッキーのコメントからレイハリアが主張する可能性が高いと思っています。この馬の内にはこの路線で先行力のあるようなタイプも見当たらず、レイハリアのペースで進んでいくとは考えているものの、外枠のメイケイエールが前に壁をつくりにくいこの枠で制御できなければ、一気に競りかけるパターンも考えています。序盤のペースは平均から1秒未満の前傾戦を想定しています。
後半の持続力はかなり重要と見ていますし、プラス坂地点での加速力も必要なレースにはなってくるであろうことを考慮して
本命は⑦レシステンシア
昨年のこのレースと昨秋のスプリンターズSの1着馬がいないココであれば、高いレベルで安定したパフォーマンスを見せてきたこの馬が崩れるシーンは考えにくいので本命とします。
古馬になってからはマイルでは長い戦績ですし、この路線にシフトしてからは2走前のような高速馬場でも昨年のような馬場でも不問で崩れない安定感は、軸に相応しいと言えるでしょう。
テン乗りのジョッキーとなること自体は、これまでのレースからも乗り役を選ぶタイプでは無いことは明らかですが、どうも絞り切れていない馬体重が懸念材料ではあるので、今回も勝ち切れるかとなると懐疑的には見ていながらも馬券圏内は確保してくることは間違いないはずです。
対抗は③シャインガーネット
土曜の馬場を見ると馬場のインは維持できているようですし、立ち回り勝負になってくればチャンスの芽が出てくると見ています。
ファルコンS以降はダートを試したりもどかしい競馬が続いていましたが、2走前からは復調の気配を見せてくれていて、コース適性の高さとインを上手く立ち回れば、直線一脚使えますし狙い目の一頭にはなってくると考えています。
前走での勝ち馬との枠が真逆となった事もプラスで、今回の人気と着差を考慮すれば楽しみではあるものの、一気の相手強化となるココでチカラ不足を露呈する可能性はあります。
3番手は⑨ロータスランド
良馬場での時計勝負であれば軽視するはずでしたが、馬場が渋ってくるのであればこれまでの巧者ぶりからも一発の可能性はあっていい存在だと思っています。
血統的にはこのレースにはマッチしているので、レシステンシアを見ながら運べるようであれば、この馬も立ち回りを活かせるとは思いますし、他馬が馬場を気にするようならば噛み合う可能性はあるでしょう。
それでも初のこの距離で上手く流れに乗れるのか、G1の舞台での鞍上の不安などありますが、馬場適正と展開からという面では面白いと思います。
ということで予想は
◎ ⑦
〇 ③
▲ ⑨
△ ②、④、⑬、⑭、⑰、⑱
このような予想となりました。
印はかなり多くなり参考にしていただくには心苦しいのですが、現時点では昨年ほど外差し馬場にはならないと見ていて立ち回りと内枠に利があるとは見ています。
それでもレース当日には馬場がガラッと変わることも考慮はしているので、このボリュームの印となりました。
言い訳がましいことは重々承知していて、すっきりとはしない予想だということも承知で勝負に徹するがための予想となりました。