シンザン記念・予想

2023年の開幕戦と位置付けた金杯では、自身が一番驚く結果となりました。
結果としては大変満足していますし、的中したことによって最高のスタートが切れたことは何よりですが、◎ー▲ー〇と本線で決着して、展開の読みも大方の想定通りだったので、正月がもう一度来た気分となりました。去年があまりにも不甲斐無い結果だったので、浮かれてばかりもいられず連勝を目指してより一層、気を引き締めていきたいと思います。

今週は、史上2頭目の3冠を達成した冠名に相応しく、このレースを好走して後に大きく飛躍を遂げる馬も多く、近年では出世レースとしての位置付けでもあります。中京コースを使用した直近2年の勝ち馬も、その後のG1で1・2着と出世レースとなっていますが、今年は7頭立てと枠連発売さえ成立しないレースとなりました。しかし少頭数とはいえ、配当には目を瞑っても連勝を目指していきます。

土曜の中京競馬場は、時計はこの時期としては掛かっておらず、多少は時計の出る馬場という印象でした。トラックバイアスは、金杯のあった木曜日ほど内が有利という訳では無く、外からでも差し届く馬場で、かと言って内が全く伸びない訳でも無く、内外フェアな馬場でした。
それでも、このレースは少頭数なので、あまりバイアスは気にする必要も無いようにも感じています。

展開は、前走が新馬戦の人気2頭が逃げ切りだったものの、スズカダブルかペースセッティングになると思っています。その他の馬の可能性もありますが、序盤から馬群が固まったままのスローペースとなるでしょう。平均ペースで流れた直近2年でも、中盤の2Fは一息入っていたことから、道中で一気に動き出しが速くなることもなく、ラスト3Fの瞬発力勝負を想定しています。
直線では、ゴール前の坂もあるので、速い脚を使いつつパワーも必要とはなってくると思っています。
今年に限っては、出世レースというよりも1勝クラスに近いような、レベルとなる可能性すらあるのではないかとも思っています。
これらを踏まえて

本命は⑤クファシル
前走の新馬戦だけでは能力判断は出来ませんが、2年連続好走しているロベルト系のモーリス産駒ですし、馬格もあるのでパワーも備えていると見ています。
前走では、序盤に幼い部分を見せていながらも、直線では後続を引き離してラスト1Fのラップも、極端に落とすことなく走れていたことからも、この条件でも期待できると思います。
鞍上もシッカリ追えるところも見せてくれていて、抑える技術もさすが本場のジョッキーと思わせてくれていますが、ややスタートで後手を踏むところはネックになるかもしれません。

対抗は④トーホウガレオン
1勝を挙げるまでに4戦を要したものの、新馬戦と2戦目の勝ち馬は、その後に重賞やリステッドで好走しているように、相手なりに走れるタイプと見ています。
これまでのレースでは、鞍上が競馬を教えながらのように見えましたし、これまで学習したことを発揮できれば、これまでの戦績同様崩れる可能性は低いとも思っています。
ただ、前走のメンバーレベルは疑っているので、相手強化のココで足りない可能性もあるとは思いますが、去年の1・3着馬と同様の配合という血統にも注目しています。

3番手は②ライトクオンタム
この馬も本命馬同様、能力判断は悩みどころですが、前走の坂地点での加速力や上りをまとめて後続を突き放した内容から、この頭数なら崩れる可能性は低いと思います。
ラストクロップとなるディープ産駒に母が米国型で、ミスプロ系とダンチヒ系を持っていることから、瞬発力勝負で劣ることも無いと見ています。
それでも、2年連続してこの舞台では1番人気の牝馬がことごとく凡走していることからも、馬格が無いうえに初の牡馬相手という事を割り引いて、この評価としました。

その他では
⑦ペースセッティング
重賞でも4着と差のない競馬が出来ていることから、おそらくスピード負けすることは無いとは思いますが、血統的に欧州型のダンチヒ系なので、もう少しタフな前半から流れた競馬の方が向いていると見ています。

ということで予想は

◎ ⑤
〇 ④
▲ ②
☆ ⑦
△ ①、③

このような予想となりました。
このレースでは、連勝を目指すことが第一と考えていて、配当面には目をつむる必要はあるように感じています。勿論、人気通りに決まる可能性も無くもないですが、人気決着も十分にあり得ると思っているので、連勝を目指して今年の良い流れを継続させる結果を期待しています。

タイトルとURLをコピーしました