先週の天皇賞・春は馬場の回復も思いのほか進みませんでしたが、結局ジャスティンパレスを本命としました。勝ってはくれましたが、相手が抜けていたので残念な結果に。
また、このレースに出走した1番人気のタイトルホルダーをはじめ、アフリカンゴールドとトーセンカンビーナまでも競争中止や故障発生と、リニューアルした京都開催の天皇賞・春は後味の悪いレースとなり、淀の3コーナーの魔物は今後も健在のようです。
週中には、女性ジョッキー5名と他1名のジョッキールームでの、通信機器の使用で処分を受けますが、誤った解釈があったとの発表でしたが、プロとしての認識の甘さ以外ありません。公平公正を謳う公営ギャンブルである以上、どのような形にしろあってはならない問題ですし、これまで改善を求めてきていた、先輩ジョッキーへの侮蔑と捉えられても仕方ないことです。また、謝罪するにあたりSNSを通してというのも、反省が伝わってこない印象すらあります。どのような理由があれ、八百長を疑われる行為はあってはならないものですし、このような認識の甘い問題は今後無くなることを願います。
話を戻して、今週は全G1レースを通しても波乱の歴史が繰り返される、NHKマイルを予想します。
土曜の東京は、Aコース最終とはいえ3週しか使われていないので、時計は出ていて高速馬場という印象でした。しかし、日曜には雨の予報が出ているので、土曜と同様の時計は出ないはずです。
トラックバイアスは、去年のような外が伸びる馬場では無く、内外フラットな馬場でした。こちらも雨がどこまでバイアスに影響してくるのか、現時点では読みにくいものの極端なバイアスにはならないと考えています。ただし、午後から芝は3レース組まれているので、降水量によっては内が悪化する可能性もあるので、直前のレースまで見極める必要はあるでしょう。
展開は、最内のフロムダスクや外目のユリ―シャが逃げ候補ですが、先行馬が多く出走してくることもあり、序盤から締まった流れのレースにはなるはずです。中盤の2Fでどこまで緩むのかになるものの、このメンバーであれば極端に緩むことも無く、後半の3Fも動き出しが割と速くなり、直線での持続力と馬場が渋ればスタミナ、道悪適性もある程度は必要にはなってくると思います。
これらを踏まえて
本命は②モリアーナ
これまではOPのみという実績ですが、前走は外枠ながら終始4頭分外を回し動き出しも強引でしたし、2走前も直線は外にしか出さないと決め打った挙句早仕掛けと、疑問のある騎乗でした。
しかし、2走前はレースレベルも高く、そんな騎乗でも桜花賞4・5着馬と同タイムでしたし、前走もあれだけロスのある競馬だったことを考えれば、今回の鞍上強化はプラスとなるはずです。
その鞍上も、このレースでは高い複勝率を持っていて得意レースと言えるものですが、やはりこの馬の持ち味は後半の性能と思っているので、近2走道悪でも差の無いレースはしていますが、極端に悪化すると持ち味が削がれる可能性はあると思っています。
対抗は⑩オオバンブルマイ
重賞2勝はこのメンバーなら胸を張れる実績で、前走は道悪馬場でもゴールまでしっかり伸びていましたし、3走前も過去10年で2番目に速い走破時計と、能力では上位のはずです。
2走前こそスタートで後手を踏んだことが全てで、着順以上に能力はあるはずですし、雨予報も前走で重馬場で勝っていることからも、問題視する必要は無いかなと思っています。
父がストームバード系の米国型ダート馬、母父ディープインパクトとこのレースに合う血統背景、ディスクトリートキャット産駒も、馬場が悪くなっても成績を落としていない点もプラスとなります。
3番手は④ショーモン
この馬は、父と母が東京マイル実績を持ちこのレースに相性の良いヴァイスリージェント系、対抗馬同様に母父ディープインパクトでスピード能力を底上げしている点は、このレースに合うはずです。
重賞勝ちこそないものの、3走前の2着馬との着差を考えればG1でも通用する能力は持っているはずで、これまでの戦績の堅実性もこのメンバーなら通用していいと思っています
ただ、今回が初の左回りと遠征競馬なので、能力を発揮できない不安もあるので、この評価としました。
ということで予想は
◎ ②
〇 ⑩
▲ ④
△ ③、⑤、⑧、⑬、⑮、⑰
このような予想となりました。
波乱傾向の強いレースですし、今年は例年以上に混戦模様ということもあって、印は多くなりましたが、波乱を期待しつつ高配当にも期待したいと思っています。
また、再三馬場状況について触れているので、当日の直前まで見極める必要はあると考えているので、馬場の状況によっては、本命と対抗を入れ替える可能性があることはご了承ください。