宝塚記念・予想

いよいよ上半期の総決算にして、サマーグランプリとなる宝塚記念です。
今年は、G1馬が8頭出走とメンバーは揃ったうえに、3歳馬も参戦となりますが、何と言ってもファン投票では21万票越えの支持を集め、前走で圧巻の勝利を挙げレーティング世界1位のイクイノックスの出走もあり、大いに盛り上がるはずです。
個人的には、前半戦が超がつくくらいの絶不調に加えて、春のG1シリーズも近年では最低と言えるレベルの予想と結果だったこともあり、なんとか最後に一矢報いる決意で的中を目指し、夏競馬へ乗り込めたらと考えています。

土曜の阪神は、芝は良馬場発表だったものの、週中の雨の影響が残りダートは終日稍重、芝のレースの時計も先週までの高速馬場レベルでは無かったように感じました。それでも日曜は天気にも恵まれそうですし、一段階軽くなり、時計は出やすくなる馬場を想定しています。
トラックバイアスは、外回りコースこそ内外の差は無いレースでしたが、内回りコースに限っては全てのレースで前残りというバイアスでした。ただし、これは短距離のレースしか無かったことにも起因するとは思うので、当日に見極める必要はあるとは思っています。

展開は、逃げる可能性のあるアスクビクターモア、ユニコーンライオン、ドゥラエレーデの3頭が外目になったことで、テンの3Fは速くなるでしょう。ユニコーンライオン陣営から逃げ宣言も出ているので、おそらくユニコーンライオンが逃げての平均ペース位を想定しています。他の2頭が先週のマーメイドSのように絡むようなことがあれば、若干のハイペースとなる可能性もあります。
1~2コーナーでは緩みつつも、レース全体としてスローにはならないと考えているので、追走力も必要になります。また、コース形態や中団より前に位置する馬のタイプからも、瞬発力勝負にはならないはずなので、3コーナー手前から3コーナー過ぎた辺りの、ラスト5~4Fのロンスパ持続力勝負を想定しています。
ゴール前には2度目の坂越えもあるので、道中の追走力とスタミナ、後半の持続力を要する2200Mという距離以上にタフなレースとなるでしょう。
これらを踏まえて

本命は⑤イクイノックス
ハイレベルだったダービーでの後半性能、古馬との初対戦となった秋天での瞬発力、5Fロンスパ戦となった有馬記念でのコーナーでの手応えと、異なる流れのレースでのパフォーマンスを素直に評価し、1番人気には受難のレースながら本命とします。
栗東滞在もドバイ遠征で克服済みなので、戦友の言葉を借りると『名馬はコースも展開も関係なく勝つ』という、歴代の名馬に違わぬ素質を感じています。
前走で逃げたことがマイナスになる可能性、陣営のコメントにある昨秋の出来までは、ということくらいしか不安材料は見当たらないので、パフォーマンスを落とすとすればどちらかにはなると思いますが、どういう勝ち方をするのかという期待の方が上回っている以上、評価は下げませんでした。

対抗は③ダノンザキッド
2走前の先行策からの好走はこのレースへの適性を感じ、ディープ記念以降の中山でのレースを除けばG1での好走実績、舞台実績と相手なりに走るタイプでもあります。
マイルG1でも好走しているので、追走力は問題なくこなせるはずですし、中距離での持続力勝負と時計勝負にも対応出来たので、再度の好走に期待したくなります。
好枠を利して立ち回りは活かせますし、血統からも母と母父は欧州型で父にトニービンを持つことからも、スタミナ面での不安があるので距離さえ克服できれば、面白い存在となるはずです。

3番手は⑨ジャスティンパレス
今年に入ってからの2走の結果と充実度は完成の域に入ったとみていて、未完成だった菊花賞こそ3着だったものの、道中にポジションを押し上げた内容からも、好走の可能性のある1頭です。
今年はゲート練習の成果もあり、ポジショニングの不安も無く、乗り替わりの鮫島克駿ジョッキーへのG1制覇にも期待しています。
ただ春天からの臨戦は、過去10年でも去年の勝ち馬しか連勝できておらず、キタサンブラックでさえも連勝は叶わず、ディープインパクト産駒が勝ち切れないので、これ以上の評価はできませんでした。

その他では
⑩ディープボンド
去年は同ローテで接戦の4着で持続力は通用しますが、後半のスピードでは見劣りすることは否めないので、過度の評価は出来ませんでした。
⑫アスクビクターモア
菊花賞は強い勝ち方と内容でしたし、ダービーでも2番手から現役最上位クラスに次ぐ着順からも、能力面では期待したくなるものの、菊花賞での肉体面と精神面のダメージが回復していないように感じています。

ということで予想は

◎ ⑤
〇 ③
▲ ⑨
☆ ⑩、⑫
△ ②、⑥、⑭

このような予想となりました。
例年梅雨の時期に開催されるレースということで悪天候でのレースを危惧しましたが、今年も天気には恵まれそうですし、消耗の激しいレースということもあり、先ずは各馬が無事に走り終えることを願っています。また、なんとか良いカタチで来週からの後半戦、夏競馬へと流れをつくれることを期待しています。

タイトルとURLをコピーしました