先週のG1シリーズ開幕戦となる高松宮記念は、これまでのドロ沼がウソだったかのような結果となりました。正直、素直に喜びは出来ましたが、これまでがこれまでだったので、驚きもあったと同時にハマればこんなモノということも感じずにはいられませんでした。
とりあえずではあるものの、これまでのドン底からは抜け出せましたし、一瞬にしてこちらに来た流れを逃さないようにはしていきたいと思います。
今週は、G1昇格8年目となる大阪杯を予想していきます。
今年は、ドバイ国際競争と日程が重なったこともあって、国内の最上位クラスが抜け、ジョッキーもリーディング上位が抜けているので、能力差の無いメンバーであることや乗り替わりも多いことから、難解ですが、今週も的中を目指していく所存です。
土曜の阪神は、金曜までの雨の影響を心配しましたが、気温も上がり芝は良馬場、Bコース替わりだったことから、まずまずの時計は出ていたように感じます。日曜は曇りの予報なので、雨の心配もあるかもしれませんが、馬場への影響はしなくて良さそうですし、雨が降らなければさらに軽い馬場にはなるでしょう。
トラックバイアスは、準メインの内回りのレースこそ外から差してきた2頭のワンツーでしたが、比較的前が残り、差すにしても内から馬群を捌いてくるような形が目立ちました。
展開は、明確な逃げ馬が不在でどの馬が主導権を握るのか、分からず悩ましいところではあります。ただ、押し出される形でどれかが行けば序盤からペースが上がらずスローペース、人気薄の色気を持った馬が行けば、若干流れるとは考えているので、後傾戦にはなってくることを想定しています。
仕掛けどころも難しく、序盤から流れなければ、ラスト6F目辺りから動くジョッキーもいるかもしれませんし、これまでの春のTRの流れだとラスト4F目からの少し遅い仕掛けにはなるでしょう。
先週同様に、あまり展開は決め打ちせずに、内回りコースということもあるので、前半のポジショニングと機動力、後半部分の持続力とスムーズに直線を向けるような馬が狙いとは、考えています。
これらを踏まえて
本命は⑧プラダリア
これまでG1では惨敗続きも、前走と3走前での古馬G2で勝利という実績は、このメンバーなら十分に通用すると思っていますし、今の充実度であれば悲願の兄弟G1制覇も可能とみています。
このレースの好走血統であり、脚質的に前目のポジションも取れ、3走前にはラスト7Fのロンスパ戦で勝利、阪神内回りコースも5走前くらい走れれば、相手関係も楽にはなるはずです。
それでも、追走力はあるものの使える脚がそれほど長くは無く、時計勝負になると苦労する可能性はあるものの、これまで揉まれてきたハイレベル世代でもあるので、期待しています。
対抗は⑦ハーパー
これまでは、リバティアイランドという怪物牝馬が同世代にいたこともあり、脇役的な立場に甘んじていますが、リバティアイランドがいなければ、タイトルの一つでも取れていた可能性はあります。
特に、オークスでは12秒フラットが5F続くという滅多に無いようなレースでしたし、後半の持続力勝負は向いていると思いますし、2走前の勝ち馬との着差を考慮すればチャンスはあるはずです。
この馬も序盤からの位置取り含めて、総合力で勝負できるタイプですが、これまでこの馬に騎乗したジョッキーに比べると鞍上弱化は否めず、前付けしてどこまで粘れるかとはなります。
3番手は⑥ジオグリフ
完成途上だったイクイノックスやドウデュース相手に勝った皐月賞馬ですし、前走を観ても立ち回りを活かした持続力勝負がこの馬のベストではあります。
その後は、キレる脚が無いこの馬には不向きの東京のコースだったり、スタミナ適性の問われるレースやダートを使われたりと、条件に合うレースに使われていなかっただけということを再認識しました。
ただ、前走でも2着馬を交わせなかった部分は不満の残る結果でしたし、成長力という部分でも不安はあるものの、後半に特化した持続力勝負なら、馬券内に食い込んで来る可能性はあるとみています。
その他では
⑤スタニングローズ
秋華賞ではスターズオンアースに先着はしましたが、スタート後に不利があったことから能力では劣るものの、ナミュール相手に先着した結果を評価していて、小回りコースはベストでしょう。
それでも、長休明けでも走ってくるノーザンファームといえども、故障明けからどこまで走れるかは未知数ということで、この評価としました。
ということで予想は
◎ ⑧
〇 ⑦
△ ⑥
☆ ⑤
△ ②、③、⑨、⑪
このような予想となりました。
先週も難解なレースでしたが、今週も絶対的に抜けた馬が見当たらずかなり難しく、そのうえで乗り替わりも多く難しい予想でした。しかし、この流れをみすみす手放すことも勿体ないので、何とか今後に繋がるような結果となることを期待しています。
また、今年も主要レースでの活躍が期待できる、ドバイ国際競争での日本馬の応援も含めて、少々遊ぶ予定なので、そちらも良い結果となることを願います。