先週のNHKマイルは、最後の直線でゴチャついたこともあり後味の悪いレースとなりました。
上位2頭は抜けているとの予想は、結果的にも抜けていましたが、ほぼ本線で的中できたことは自分自身が一番驚いていますし、今週こそは2週連続的中へ向けて頑張りたいところです。
今週は、G1馬が2頭のみの出走に加えてフルゲート割れという、G1レベルのメンバーとは言い難いメンツとなりましたが、過去には大波乱も起きているヴィクトリアマイルを予想します。
土曜の東京は、先週と同様に高速馬場といえる水準の時計でした。ただしBコース替わりながら、先週と同様の時計だった印象で、トラックバイアスも内前有利になるとは思いきや、外差しも決まっていたことから、こちらもフェアなフラットな馬場という印象でした。
展開は、おそらくコンクシェルが逃げるはずです。この馬がすんなりとハナをとりきれば、序盤から流れるイメージは持てません。しかし二の脚が速いわけでもなく、前走も押して押してハナを取り切ったので、スタート次第ではほかの馬が行く可能性もありますが、流れても前後半差で平均ペース迄を想定しています。中盤2Fでのペースが読みにくいものの、ラスト3Fの瞬発力勝負になる可能性が高いとみているので、直線でのギアチェンジ力と持続力が問われるレースを想定しています。
馬群もそれほど縦長の隊列とはなりそうにも無く、バイアスも前有利という程でも無いので、直線での決め手のある馬に分があるレースとなるでしょう。
これらを踏まえて
本命は⑩ナミュール
3歳時から、クラシックでも上位争いを演じる素材の良さを示していましたが、続けて使うと脆さを持っていた体質も昨秋からはシッカリしてきて、戦績からも本格化したと言えるでしょう。
昨春の東京マイルの2戦は、道中や直線での不利に加えて馬場もこの馬には合わなかったようですが、4走前からは牡馬相手のG1勝ち、海外でも好走したように能力は1枚も2枚も抜けています。
4走前の勝ち時計からも、このメンバーなら圧勝しておかしくありませんが、テン乗りの鞍上と手が合うのか、海外遠征明けの10日競馬での臨戦という位しか不安要素も見当たりません。
対抗は⑥マスクトディーヴァ
3冠牝馬を凌ぐ上がりタイムで迫った3走前の決め手は、ココでも上位争いが出来るはずですし、例年に比べてマイラーが少ないメンバーにも恵まれたので、好勝負は可能とみています。
前走は、スタートを決めてポジションを取れた鞍上の継続騎乗もプラスで、今回もスタートはカギにはなるとは思いますが、本命馬よりも前の位置を取れれば好枠ということもあり、逆転も視野に入ってきます。
それでも、2走前と同舞台なので入れ込んでの出遅れの可能性、この馬は中距離がベストなはずなので、マイル実績のある本命馬ほどの信用は出来ないのでこの評価としました。
3番手は②フィアスプライド
正直、上記2頭以外は横一選で、展開やポジショニング次第で入れ替わる可能性は高いとは思っているので、唯一のディープインパクト産駒のこの馬を3番手としました。
母父がキングマンボで母母がストームバード系なので、近年の好走馬の傾向とは合いますし、3・4走前を観ても、もう少しスムーズな競馬が出来ていれば着順も違っていたとも思っています。
今回は継続騎乗で、3・4走前よりもポジションを取ってくる可能性を考えると、後半要素であれば好走も可能とみてこの評価としました。
その他では
⑭フィールシンパシー
持ち時計は本命馬に次ぐタイムで、直近の重賞では渋とい脚を使えていますし、行く馬を行かせてこの馬のペースで5走前くらい走れれば、チャンスはあるとみています。
ということで予想は
◎ ⑩
〇 ⑥
▲ ②
☆ ⑭
△ ③、⑤、⑦、⑬
このような予想となりました。
春のG1シリーズが始まった高松宮記念から、流れは間違いなく変わったことは実感していて、全く見当違いだった大阪杯を除けば、それほど的違いの予想でも無いことから、今週こそは連続的中となれば、今後に弾みも付くと思っています。
春のG1シリーズの大一番である、ダービーまでは流れを維持しつつ、連続的中で勢いが付くような結果となることにも期待しています。