朝日杯FS・予想

先週はかなり難しいレースと思い、普段よりも印を多く打ったものの、結果は自身が驚く的中となりました。これでジャパンカップとチャンピオンズCに続く3週連続的中となりました。
今秋のG1シリーズは、開幕戦から良いところが無く、波乱傾向ということもありなかなか結果に結び付かず、波に乗ることも難しい状況でしたが、ここにきてようやく結果が出ている状況には安心しています。それでも、慢心することなくこの流れを継続させて、来週の大一番である有馬記念へ向かうことが出来ればと考えています。
今秋も先週に続いての2歳マイルG1となる、朝日杯FSと予想していきます。

土曜の京都は、おそらく史上初のDコース開催でしたが、クッション値も時計も先週と同程度くらいでした。ただ、直線では内側の傷んだ部分まではカバー出来ておらず、先週と同様にタフな馬場とみています。
トラックバイアスも、直線で内を避けるシーンもあり馬場の中ほどが伸びるように感じました。それでも、インを突いて差してくるシーンもあったので、荒れた馬場も苦にしないようなタイプであればイン突きもハマるかもしれませんが、日曜のメインまでに使われることは考えておいた方が良いでしょう。基本的には、先週のような馬場を想定しています。

展開は、気性面を考えるとアルレッキーノが行く可能性もあるとは思いますが、先週と同様に先行してコマを進めてきた馬が多く、フルゲートや距離延長馬がいることからも、序盤からある程度は流れるイメージです。坂の上りとなる4F目で一旦緩んで、坂の下りとなるラスト4F目からペースが上がるとは考えています。先週は牝馬同士ということもあり、序盤から流れて後半の動き出しは思ったよりも上がりませんでしたが、牡馬同士ということで直線だけのレースにはならないと思っています。前後半差で平均くらいのペースを想定しているので、馬場と前半の負荷を考えると、序盤から無理に先行争いに巻き込まれることなく、後半要素の持続力と直線での一脚を使えるような馬が上位には来ると考えています。
これらを踏まえて

本命は⑧アルテヴェローチェ
2走前のデビュー戦は先行して、前走は無理に控える競馬で結果を残しているように、競馬を教えながらでも勝ちきるあたりは素質の高さだと思います。
この2走で自在性のある所は見せてくれましたし、枠も内過ぎず外過ぎず良いところを引けたので、おそらく中団からにはなるとは思いますが、今の荒れた馬場もこなせるとは思っていて、後半要素は最上位のこの馬の能力を信頼します。
それでも、この産駒の舞台実勢から何かに足元を掬われる可能性もあるとは思いますが、崩れる可能性は低いともみています。

対抗は④ミュージアムマイル
3走前は致命的なスタートでしたし、取りこぼして当然の競馬ながら3着まで追い上げた脚力は十分に通用するはずです。
ラスト4Fのレースラップの速さもメンバー中2位で、前走のレースを観ても持続性能はこの舞台に向いていて、先週の傾向からも距離短縮組のこの馬もチャンスはあるはずです。
ただ、これまでのローテからも使い分けでココに回された経緯、今回の鞍上と手が合うかを考えると、無理にポジションを取りに行って脚を無くす可能性という不安はあります。

3番手は⑯タイセイカレント
この馬も前走は展開が味方しての好走でしたが、スタートで後手を踏みつつ勝ち馬との着差を考慮すれば、後半要素では通用していいとは思っています。
おそらく阪神開催であれば重たすぎる血統面も、今の京都なら合う可能性もあるとは思いますし、大外枠が嫌われているのであれば、馬群を割れるジョッキーなのでチャンスはあるでしょう。
それでも、大外枠は好枠とは言えませんし、デビュー戦からのローテを考えてもこの舞台が合わない可能性などから、この評価となりました。

その他では
⑩トータルクラリティ
これまでのレースからセンスだけなら通用していいとは思いますし、先週の勝ち馬がハービンジャー産駒ということを踏まえて、バゴ産駒という強調材料はあるものの、これまでのように序盤のポジショニング次第では、先週の4着馬のようになる可能性もあるとみています。

ということで予想は

◎ ⑧
〇 ④
▲ ⑯
☆ ⑩
△ ②、⑥、⑪、⑬

このような予想となりました。
今週も舞台が京都に替わり難しいレースとなりそうですが、先週のような波乱になるとは思っていないので、人気上位馬を素直に評価しました。
今週は、4週連続での的中を目指しているものの、来週の事を見据えれば流れを維持できればとも考えているので、的中するに越したことはありませんが、ココでミスミス流れを手放すような結果とならないことを願っています。

タイトルとURLをコピーしました