大阪杯・予想

先週はG1シリーズの幕明けと呼ぶよりも、春の嵐と呼ぶに相応しい大荒れの結果となりました。
流石にあのペースだと先行勢は苦しく、道中、中団より後ろで構えた馬に流れは向くことは当然ながら、ジョッキー人生を懸けたと言っても過言ではないイン突きを鮮やかに決めた、丸田Jの涙のインタビューには心を打たれましたし、初G1制覇となった丸田Jと宗像義忠調教師には素直に賛辞を送りたいと思います。
またドバイでの日本馬の活躍には驚かされましたし、世界で対等に渡り合う姿は格好良く、そして日本馬のレベルを世界へと発信できたことは大変嬉しくも思います。

その大挙として参戦したドバイ組の影響から、今週の大阪杯での出走頭数を懸念しましたが、フルゲートになった事に加えて、先ず先ずのメンバーレベルとなり、非常に楽しみなレースとなりそうです。
世間の興味は現役最強馬対最強の上り馬と構図ですが、今週こそは的中を目指し予想していきます。

土曜の阪神の馬場はAコース8週目の最終週どころか、先週の雨の影響をもあまり感じさせないくらい時計は出ている印象でした。馬場も多少の痛みがある程度でまだまだ内を通しても伸びるような状態で、日曜の天気はレース時間に雨が降るようではあるものの馬場に大きな影響を与える雨量では無さそうなので、比較的イン有利の馬場になると考えています。

展開としては、ハナ宣言をしているジャックドールとアフリカンゴールドのどちらかになるのでしょうが、枠とテンのスピードからジャックドールが支配するレースの方が可能性としては大きいでしょう。そうなればコースの形態状、前半は1秒から1.5秒くらいのスローペースとなり、後半はラスト5Fから徐々にペースアップするロンスパ持続力勝負と想定しています。それでも、潰れる覚悟でアフリカンゴールドが絡んでいけば平均ペースくらいにはなるとは思いますが、現実的にはジャックドールが逃げる方が可能性としては大きいと踏んでいます。
そうなると、馬場からも後方からだと厳しくはなるはずですし、先行勢としても後半の持続力が問われるのでポジショニング等を含めての総合力が必要なレースとなるでしょう。
これらを踏まえて

本命は⑥エフフォーリア
3歳時に斤量に恵まれたとはいえ、前2走のメンバーと降してきた相手関係からも国内最強馬であることに変わりはなく、今更多くを語る必要はありません。
初輸送と初の関西圏でのレースが不安など囁かれていますが、昨年のレース振りからも多少の不安があっても能力の絶対値が違うので、天皇賞・秋程の状態で無くても勝つはずです。
強いて不安材料を挙げるとすれば、強気が身上の鞍上がジャックドールを潰す為に早め早めに動いてゴール前に息切れすることくらいで、先週こそ典型的なパターンとは思っていますが、様々な競馬に対応できるこの馬には杞憂に終わるはずだと信じます。

対抗は④ジャックドール
この馬のペースでコトが運んでしまえば止まらないことはこれまでのレースからも明らかで、今の馬場状態が維持できるようであれば、エフフォーリアとの一騎打ち濃厚と見ています。
この馬はテンのスピードと後半の持続力が非常に優れているので、中途半端に先行馬が絡んでも中々潰れることは無いでしょう。
それでも、道中や後半に他馬やレイパパレ、ウインマリリン辺りが早めに仕掛けてきたり、外から被されて自分のリズムが狂った時にこそ脆さを見せるような気がしますし、G1でこれまでのようにスンナリといかなくなるとどうなるのかという不安は大きくもあります。

3番手は⑧ポタジェ
近2走のポジショニングに納得はしていないのですが、2走前こそ状態面が原因としても前走は不可解でなりません。
しかし持続力という部分においては、前走でも開幕週の馬場で先行勢に有利な流れのなか、絶望的な位置から大外を回して脚は使えていましたし、枠の並びからエフフォーリアの後ろを取れれば一緒に上がってくるイメージは持っています。
勿論条件は付いてしまいますし、ギアチェンジ力では人気2頭に劣ることは分かっていながらも、相手なりに走れることや血統的なトレンド、人気2頭以外のメンバーであれば先着することは可能だという思いからこの評価としました。

ということで予想は

◎ ⑥
〇 ④
▲ ⑧
△ ⑤、⑩、⑪、⑭

このような予想となりました。
エフフォーリアとジャックドールが人気通りに走ってしまえば馬券的な妙味は無く、買い方に頭を悩まされるレースなのですが、エフフォーリアがどういった勝ち方をするのか、対するジャックドールがどこまで粘るか、その他のジョッキーがジャックドールに対してどのような騎乗をするのか等、楽しみなレースであることは間違いありません。
今後の流れなどを考えると的中を目指すことは当然ながら、個人的には以上のようなことも楽しみたいと考えています。
先週のようなレースを的中させることは難儀なので、今週からというつもりでご覧いただく方の参考になれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました