オークス・予想

先週はまだ上限制限がある中ではありましたが、多くの観客が見守るなか白毛のアイドルホース、ソダシの鮮やかな復活劇で大いに沸いたレースでした。
予想としては本命馬がハナ差、ハナ差の5着で〇▲決着だっただけに痛恨の極みとなりましたし、今春のG1シリーズを象徴するかのような、本当に噛み合わない結果となりました。
ソダシの能力そのものは認めていましたし、勝ったことに対しての驚きは全く無かったものの、ベスト舞台にシッカリと立て直して仕上げた陣営の努力の賜物と言えると思っています。

今週は、牝馬クラシック第二弾となるオースを予想していきます。
各馬が未知の距離への挑戦ということもあることに加えて、今年の桜花賞が10着までコンマ3秒差と大混戦だったために能力比較も難しくさせています。付け加えると、王道路線とも言える桜花賞が内前有利のトラックバイアスがあったので、着差イコール能力差と単純に決め付けることが出来なかったレースでした。例年以上に混戦ムードの漂うレースとなっていますが、桜花賞を的中しているのでココはシッカリと予想していきます。

土曜のレースでは、朝からの小雨と昼から降り出した雨の影響もあって、昼からは芝のレースも稍重までとなり若干時計も掛かり気味になっている印象でした。夜中にも雨は降るようですが、日曜の天気は良さそうなので良馬場での開催を見込んでいます。それでも、高速馬場までは回復しないと考えています。
トラックバイアスにも雨の影響があったようで、メインレースではインを空けて外目に持ち出していたことからも、去年のような外が伸びる馬場を想定しています。

展開としては、逃げるのはラブパイロ―かパーソナルハイにはなりそうですし、おそらく前走の結果や厩舎とジョッキーのコンビからパーソナルハイが逃げる形にはなるであろうと考えています。そうなると、距離を意識しての序盤からペースが極端に落ち着くとも思えず、前後半差で平均くらいとなり、後続がどこまで付いていくのか、となるでしょう。内枠の先行馬のジョッキーもペース判断に長けたジョッキーなので、無理についていく事はしないとは思いますし、離れた2番手以降はスローペース、後半も極端に早仕掛けは無いでしょうから、単純にラスト3Fの瞬発力とゴール前での持続力が問われるレースを想定しています。
これらを踏まえて

本命は⑨エリカヴィータ
大きく負けた2走前は、4コーナーで内からぶつけられた後ジョッキーが後肢を確認していていましたし、ノーカウントと考えて良いでしょう。
パーソナルハイが、自分のカタチに出来なかった桜花賞での勝ち馬との着差と、自分のカタチに持ち込んで開幕週を味方にしての着差を考えれば、この距離であれば桜花賞組とも渡り合えると見ました。
キレ味よりも持続力を活かすこの馬にとって、この産駒のこのレース実績とギアチェンジ力が問われるレースであれば不安もありますが、高速馬場にはならないであろうことと操作性の高さから、距離もこなせると考えての本命です。

対抗は⑥サークルオブライフ
前走では内前有利のレースを大外を回して肉薄しての4着と、ラストの持続性能はこれまでのレースで証明しているように、メンバー上位には位置しています。
おそらくこのレースでも上がり3位以内には入ってくるはずですし、スムーズな競馬で直線を向ければ勝利に近い存在となるのは間違いないでしょう。
それでも、2走前の負け方がポジションを取った事だけなら良いのですが、道中揉まれたことも原因だと考えれば、この枠はこの馬のパフォーマンスを発揮できない可能性を危惧しました。

3番手は⑫ライラック
前走は致命的なスタートでゴール前も追っていなかったことから、着差がこの馬の能力とは思えませんし、父オルフェーヴルに母父キングカメハメハと血統から、距離が伸びてこそと思っています。
土曜のメインレースでインを空けていたように、レース当日もインが全く伸びないようであれば、各馬外に持ち出すようなことがあれば距離以上の負荷は掛かり、スタミナ比べの消耗戦になれば面白い存在だと見ています。
単純にスピード負けする可能性は高いものの、この春のG1シリーズで活躍しているキングマンボ系から本命馬同様に軽視は出来ませんでした。

ということで予想は

◎ ⑨
〇 ⑥
▲ ⑫
△ ③、④、⑧、⑯、⑱

このような予想となりました。
5月に入ってからというもの巻き返すどころか、尻すぼみのドロ沼に完全にハマってしまっていますが、桜花賞を的中した程度で自信と呼ぶには心許ない状況ながらも、足掻いて足掻いて的中へとこぎ着けたいとつくづく思っています。
ご覧いただいている方への参考と言うにも大それていますが、去年の夏競馬全敗から12月に巻き返したことからも、今後のきっかけとなるレースを期待しています。

タイトルとURLをコピーしました