京成杯AH・予想

今年は各地で多くの入場者が見守った夏競馬も終わり、今週からは秋競馬へとシフトしていきます。
その夏競馬は、結局このブログで予想した重賞は的中ゼロの全敗と、2年連続の不名誉記録となってしまいました。個人的にこれまでの夏競馬での成績として、特に苦手意識がある訳でも無いのですが、2年連続となると来年以降は苦手意識を持たざるを得ません。
この結果を受けて、原因は様々ある中で、各馬の精査の甘さと展開の読みが浅かったと言えます。
この点については、今後改善できる余地はありますしこの反省点を活かして、今後の秋競馬とG1シリーズでは結果にこだわっていく所存です。
今週は、両メインがサマーシリーズ最終戦となり、スプリンターズSの前哨戦としてのセントウルSよりも、敢えて難解度の高い京王杯AHを予想していきます。

土曜は、週中の雨の影響が残る馬場状態で、芝は良馬場発表ながらダートは稍重でしたが、午後からはどちらも良馬場に回復し、芝も時計の出る馬場状態だったと思います。この後も雨が降る心配は無さそうなので、日曜にはもう一段階は軽い馬場となるでしょう。
トラックバイアスも完全な内前有利な馬場では無く、ペースが流れれば外差しも利くフラットな状態という印象です。

展開は、最内枠のベレヌスが逃げてペースをつくるはずです。そうなれば、前半はスローペースが濃厚と考えていて、多少流れても平均の後傾戦となるでしょう。しかし、前走で逃げて結果を出しているシュリは気性が難しく、2走前のように道中で抑えが利かなくなる可能性もあるので、その場合は淡々としたペースになると想定しています。
ベレヌスとしては、これまでや前走のように自分のペースでスローペースにした方が、自分のカタチに持ち込めるのですが、シュリが我慢できるかどうか次第で、レースの流れを決めてしまうような気がしています。
今回は、スローなら立ち回りと後半の決め手、流れれば追走面と持続面など、ある程度レースに幅を持たせた予想となります。
これらを踏まえて

本命は⑧ダーリントンホール
近走の成績から善戦マン的なポジションですが、今後のローテを考えた時に賞金加算は必須ですし、大きいところを目指すのであれば、勝たないといけない現状でもあるので、能力には期待しています。
今年に入って立て直してきていて、今年の3走はペースや競馬場に左右されることなく、この馬のパフォーマンスを発揮できているので、ココも崩れる可能性は低いと見ています。
坂地点で減速するようなタイプでは無く、速い決着時計にも対応出来るものの、陣営のコメントにもある急仕上げとなる点は不安としてあります。

対抗は⑪ファルコニア
こちらも本命馬と同じような立ち位置ですし、持ち時計を持ちつつ多少渋ってもこなせる、器用貧乏タイプではあります。
勝ち切るにはもう一押し必要ではあるのですが、同じようなタイプを本命としているので、一緒に好走してくる可能性も高く、崩れるイメージがあまり持てないことからこの評価としました。
前走のように、外々を回してねじ伏せられるような決め手は無く、外目の枠を引いたことから本命馬よりも評価を落としました。

3番手は④シャーレイポピー
勝ち馬以外は、条件戦をウロウロしているようなメンバーレベルながら、7走前の勝ち馬との着差を考慮すれば、好走しても不思議ではありません。
父がサンデー系で父母がダンチヒ系、母母父父がトニービンと好走血統を網羅している血統背景で、好位から立ち回りを活かせる絶好枠ということもあり、一発あってもとは思っています。
サマーシリーズはこのレースで3戦目ということもあり、お釣りが残っていないことと持続力でどこまでヤレルのか不安ですが、血統からは楽しみな一頭という評価です。

ということで予想は

◎ ⑧
〇 ⑪
▲ ④
△ ①、③、⑥、⑦、⑩

このような予想となりました。
夏競馬での反省点がどこまで活かせるのか試される1戦となりますし、秋競馬として幸先の良いスタートを切ることが出来れば、と思っています。
終わったことを引きずることなく、しっかりと切り替えも出来ているので、先ずは今週から流れをつくってG1シリーズへ乗り込めることを期待しています。

タイトルとURLをコピーしました